NBAシーズンが佳境を迎え、毎試合の迫力あるプレーを逃したくないファンも多いはずです。NBA放映は、NBA RakutenやWOWOW、ABEMA de WOWSPOなど国内外で多彩なサービスから選べる一方、2025–26シーズン以降はAmazon Prime Videoをはじめとする新たな権利再編も控えています。本記事では各プラットフォームの放映内容・料金プラン・実況解説体制から最新のメディア権動向までを網羅的に解説し、最適な視聴方法を提案します。
NBA Rakutenでの放映について
日本国内でNBAを視聴する際の“放映プラットフォーム”として、NBA Rakutenは信頼性とコンテンツの充実度で群を抜いています。 NBAのレギュラーシーズンからプレーオフ、オールスター、ファイナルに至るまで、あらゆる試合をライブおよびオンデマンドで観られるため、NBAファンにとって欠かせない放映サービスです。以下では、NBA Rakutenが提供する放映の概要と特徴について、詳しく解説します。
NBA Rakutenとは?概要と特徴
NBA Rakutenは、楽天グループがNBAとパートナーシップを結んで2017年から運営を開始している、日本国内唯一のNBA公式放映・配信サービスです。 レギュラーシーズンからNBAファイナルまでをフルライブ配信するほか、プレシーズン、サマーリーグ、クリスマスゲーム、オールスターなどの特別試合も網羅した動画コンテンツを提供しています。ライブ配信中にはリアルタイムチャット機能を使ってファン同士の感想を共有でき、臨場感あふれる放映体験を演出しています。また、過去の名勝負を振り返る「クラシックゲーム」や、オリジナル情報番組「NBA情報局 DAILY9」、試合ハイライトも充実しており、放映以外の動画コンテンツも豊富です。デバイス対応はスマホ、タブレット、パソコンだけでなく、テレビアプリ経由でも視聴可能で、外出先から自宅の大画面まで、好きな環境でNBA放映を楽しめます。
料金プランと視聴可能試合
NBA Rakutenの料金プランは大きく「リーグパスプラン(月額制)」「年額プラン」「お試しプラン(キャンペーン)」に分かれます。
プラン名 | 月額料金(税込) | 年額料金(税込) | 視聴可能試合 | 特典 |
---|---|---|---|---|
リーグパス(月額) | 4,500円 | - | レギュラーシーズン全試合+全プレーオフ・ファイナル | ライブ&見逃し配信 |
年額プラン | 44,000円 | 44,000円(年一括) | 同上 | 月額より割安 |
キャンペーン | 0円~ | - | プランに準ずる | 楽天モバイル契約者は無料 |
これらのプランでは、リーグパスプランを契約するとNBAのレギュラーシーズン、プレイイン、プレーオフ、NBAファイナルを含む全試合がライブで放映され、リーグパス相当の見逃し配信にもアクセス可能です。年額プランは月額よりもお得な料金で提供されており、長期的にNBA放映を楽しみたい方に適しています。また、楽天モバイル契約者は、キャンペーンを利用することで月額プランが無料となる特典が設けられており、コストを抑えてNBA放映を堪能することも可能です。
配信スケジュールと見逃し配信
NBA Rakutenでは試合開始直前に最新の配信スケジュールが公式サイトやアプリ上で公開され、各日程ごとの放映予定を一目で確認できます。ライブ配信に加え、試合終了後から最短数時間で見逃し配信(オンデマンド)が開始されるため、深夜帯のNBA放映にも対応します。特定の注目試合には日本語実況・解説が同時配信され、配信枠が限定される場合があるため、スケジュールのチェックが欠かせません。さらに、過去の名勝負やクラシックゲームも随時アーカイブ化されており、放映当時を知らないファンもビデオライブラリから好きな試合を探して視聴できます。配信スケジュールは週単位・月単位で更新されるため、定期的に公開カレンダーを確認しましょう。
日本語実況・解説の有無
NBA Rakutenの大きな特徴として、注目度の高い試合に対して日本語実況・解説を同時配信する点が挙げられます。。佐々木クリス氏や近藤祐司氏、北原憲彦氏といった日本を代表するバスケットボール解説者が、試合の流れや戦術をわかりやすく解説し、NBA独自の魅力を深掘りします。実況/解説の切り替えはアプリ内の設定から簡単に操作でき、英語実況と日本語実況をボタン一つで切り替えられるため、リスニングを重視する方にも対応します。ただし、日本語実況・解説が付く試合はプランごとに異なる場合があるので、視聴前に配信スケジュールで“日本語放映”マークを確認してください。NBA放映をより深く楽しみたいユーザーには、日本語解説の有無が重要な選択基準となります。
WOWOWでのNBA放映について
NBA放映の選択肢として衛星放送のWOWOWは、レギュラーシーズンからプレーオフ、ファイナルまで一貫して試合を届ける点が大きな強みです。 放映環境がテレビ中心になるものの、画質・音質ともに安定したライブ中継を提供し、NBA放映をテレビとストリーミング両面で楽しみたいファンに信頼されています。
WOWOW衛星放送の概要
WOWOWはBS/CS衛星放送の3チャンネル(プライム・ライブ・シネマ)を24時間体制で運営し、その中で「WOWOWライブ」を中心にNBA放映を行います。 BSアンテナがあれば追加チューナーなしで視聴可能で、ケーブルテレビ経由でも受信できるため、幅広い視聴環境に対応しています。
レギュラーシーズン/プレーオフの放送試合数
WOWOWのNBA放映では、以下の試合数が目安です:
- レギュラーシーズン:毎週7試合を生中継(うち3試合は実況・解説付き)
- プレーオフ:全てのプレーオフ1回戦~カンファレンス・ファイナル(最大14試合)を生中継
- NBAファイナル:最大7戦を全試合生中継し、NBA放映のクライマックスをテレビで堪能できる
特にプレーオフ期間中は1日に複数試合を放映し、午前と深夜の二部構成で配信されるケースもあります。 レギュラーシーズン終盤やプレーオフ開始時には特別番組として試合前プレビューやハーフタイム分析を放映し、NBA放映の枠を越えた深堀りコンテンツも充実させています。
WOWOWオンデマンドとの違い
WOWOW衛星放送(以下、WOWOW)はテレビ向けのリアルタイム中継が中心ですが、WOWOWオンデマンドはネット配信に特化したVODサービスです。
- 視聴可能デバイス:WOWOWはBSチューナー搭載テレビのみ視聴可。一方、オンデマンドはPC・スマホ・タブレット・スマートTVでいつでも視聴可能
- 料金体系:いずれも月額2,530円(税込)で、WOWOW契約者は追加料金不要でオンデマンドも利用できます
- 配信本数:オンデマンドでは毎週7試合をライブ配信し、終了後すぐに見逃し配信に切り替わるため、「テレビ放映を見逃したけれどNBA放映を再度楽しみたい」ニーズに応えます
- 追加特典:NBAオールスターやサマーリーグのハイライト配信、過去の名勝負アーカイブなど、オンデマンド限定の動画コンテンツも充実しています。
このように、NBA放映をテレビ中心で楽しみたい場合はWOWOW衛星放送を、場所を選ばず自由に試合を視聴したい場合はWOWOWオンデマンドを選ぶのが賢明です。
実況・解説陣の紹介
WOWOWのNBA放映では、日本バスケット界の第一線で活躍する解説者と実況アナウンサーが揃い、専門性とエンターテインメント性を兼ね備えた放映を提供します。 主なメンバーは以下の通りです:
役割 | 名前 | 経歴・肩書 |
---|---|---|
解説 | 陸川章(東海大学バスケットボール部監督) | U-19日本代表ヘッドコーチ経験など豊富な指導歴 |
実況 | 松本圭祐 | NBA実況歴10年以上、現地取材も担当 |
進行 | 宮脇美咲 | スポーツ番組の司会進行を幅広く担当 |
ゲスト | BE:FIRST MANATOほか | シーズン中の特別ゲスト解説も実施 |
実況/解説付き放映では、試合のトレンドや戦術的ポイントを深掘りしつつ、リアルタイムの試合展開を的確に伝えてくれるため、NBA放映をただ観るだけでなく「理解して楽しむ」体験が得られます。 また、試合によってはゲスト解説にNBA経験者や著名ファンを招き、バスケファンならではの視点や熱いトークも放映されるのも魅力です。
ABEMA de WOWSPOでのNBA放映
ABEMAではレギュラーシーズンからプレーオフまで、ライブ配信や見逃し配信が楽しめます。
詳しい視聴手順は
ABEMAでNBAを視聴する完全ガイド:無料プランからフル試合まで徹底比較
をご覧ください。
サービス概要と成立背景
ABEMA de WOWSPO(商品名:WOWSPO)は、2024年4月2日(火)12時より提供を開始したABEMAのサブスクサービスで、WOWOWが制作・保有するスポーツ中継をABEMA上で楽しめるようにしたものです。
NBA放映については、2024年4月のNBAプレーオフ開始以降、WOWOWと同等のクオリティでライブ中継を配信する予定となっており、NBAファンの期待を集めています。
対応デバイスはスマートフォン、PC、タブレット、Nintendo Switch、スマートテレビなど多岐にわたり、場所や環境を問わずNBA放映をシームレスに楽しむことができます。
ABEMAのスポーツカテゴリに統合され、大画面での高画質NBA放映はもちろん、外出先でもスマホで手軽に視聴できる使い勝手の良さが特徴です。
配信映像は安定したストリーミング技術で提供され、ライブNBA放映中のカクつきやバッファリングを極力抑制する設計となっています。
さらに、“追っかけ再生”機能により、ライブ中のNBA試合を途中からでも最初から再生可能で、試合終了後には“見逃し配信”として何度でも視聴できる点も大きな魅力です。
視聴中にはコメント機能やマイリスト機能を活用でき、放映中のNBA試合に対してファン同士で盛り上がったり、次回の注目カードの通知を受け取ったりすることで、自分だけのNBA放映体験をカスタマイズできます。
こうした多彩な機能と安定した配信品質により、ABEMA de WOWSPOはNBA放映を本格的に楽しみたいユーザーにとって信頼性の高いプラットフォームとなっています。
放映される試合と番組ラインナップ
ABEMA de WOWSPOでは、NBA放映としてレギュラーシーズンからプレーオフ、NBAファイナルまで幅広くカバーし、注目カード中心に週7試合を生中継します。
サービス開始日(2024年4月2日)以降は、NBAプレーオフ全試合を含む放映が予定されており、NBAファイナルもライブで視聴可能です。
また、クリスマスゲームやオールスター、サマーリーグなどの特別試合も随時オンデマンドで配信し、NBAファンを飽きさせない番組ラインナップとなっています。
種類 | 放映内容 |
---|---|
レギュラーシーズン | 注目カード中心に週7試合のライブNBA放映 |
NBAプレーオフ | 2024年4月以降の全プレーオフ試合を生中継 |
特別試合 | クリスマスゲーム、オールスター、サマーリーグなどを見逃し配信込みで網羅 |
加えて、試合終了後すぐにオンデマンドで見逃し視聴が可能なため、深夜のNBA放映も安心して楽しめます。
NBA以外にもUEFAチャンピオンズリーグやスーパーラグビー・パシフィックなどWOWOWの多彩なスポーツがABEMAに集約されており、バスケ以外の放映も同じプラットフォームで視聴できます。
番組ラインナップはABEMAのスポーツページやMyリスト機能から即座に確認でき、見逃したNBA放映予定を簡単に把握できる点もユーザービリティの高さを示しています。
無料/有料プランの違い
ABEMAの無料プランでは、NBA放映のダイジェスト映像やハイライト動画を無料で視聴できますが、生ライブNBA放映は含まれていません。
本格的なNBA放映(レギュラーシーズン週7試合、プレーオフ、NBAファイナル)は、ABEMA de WOWSPOの有料プラン加入が必須で、無料会員のみではNBA放映をフルに楽しめない点に注意が必要です。
プラン | 月額料金(税込) | NBA放映内容 | 無料期間/特典 |
---|---|---|---|
ABEMA無料プラン | 0円 | ダイジェスト・ハイライトのみ視聴可 | - |
ABEMA de WOWSPO | 1,980円 | 週7試合ライブ配信+プレーオフ全試合+NBAファイナル | 初回登録期間は990円キャンペーン |
ABEMA de WOWSPOは月額1,980円(税込)ですが、初回登録期間中(4月2日~4月30日)は990円(税込)でNBA放映を含む全スポーツコンテンツが視聴可能です。
支払い方法はアプリ内課金(Apple/Google Play/Amazon)、クレジットカード、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いなど多彩に用意されています。
解約手続きはABEMAのアカウント設定画面から簡単に行え、自動更新を停止すると次回更新以降はNBA放映を含む有料サービスが終了しますが、解約完了までは引き続きNBA放映を視聴できます。
このように、ABEMA de WOWSPOは無料プランと比較してNBA放映を本格的に楽しみたいユーザー向けの有料プランであり、リーズナブルな料金と高品質なライブ配信でコストパフォーマンスに優れたサービスと言えます。
DAZNなどその他配信サービス
DAZNやAmazon Prime Video、U-NEXT、ABEMAといった主要な動画配信サービスにおけるNBA放映の対応状況を整理し、各サービスの特徴や料金を比較します。
DAZNでの取り扱い状況
日本国内のDAZNではNBA放映は配信対象外となっており、NBAのライブ中継や見逃し配信は一切提供されていません。 DAZNは月額4,200円(税込)でJリーグやプロ野球、F1、ボクシングなど多彩なスポーツをライブ中継し、映画やドキュメンタリーといったスポーツ関連番組も充実させています。
そのため、日本でNBA放映を視聴したい場合は、NBA RakutenやWOWOW、ABEMA de WOWSPO、そして2025–26シーズン以降のAmazon Prime Videoなど、別のサービスを利用する必要があります。 なお、DAZNは海外(ドイツやオーストリアなど)においてNBA放映権を保有していますが、日本国内では権利を取得しておらず、NBA放映を目的とした登録はできません。
Amazon Prime Video(国内対応状況)
2025–26シーズンより、Amazon Prime Videoが日本国内でもNBA放映を開始すると正式に発表されました。 この画期的な発表は、AmazonとNBAが締結した11年間のグローバル契約に基づくもので、レギュラーシーズン66試合に加え、プレーオフやインシーズントーナメントの全試合を独占配信する権利を含みます。
国内での視聴には、月額600円(税込)のAmazon Prime会員登録が必要で、30日間の無料体験も利用可能です。 さらに、NBA League PassがPrime Video上のオプションチャンネルとして提供され、追加料金により全試合見放題プランを購入できる見込みです。
他スポーツ配信サービスとの比較
以下では、日本国内の代表的な動画配信サービスについて、NBA放映の有無、“その他対応スポーツ”、及び月額料金をまとめて比較します。
サービス | NBA放映 | その他対応スポーツ | 月額料金(税込) | 備考 |
---|---|---|---|---|
DAZN | × | Jリーグ、プロ野球、F1、ボクシング、総合格闘技など | 4,200円 | 日本ではNBA放映対象外。海外ではNBA放映権保有 |
Amazon Prime Video | ○(’25–26~) | Prime Videoオリジナル、映画・ドラマ、スポーツ番組(野球、MLB) | 600円 | ’25–26シーズンからNBA独占放映開始。30日無料体験あり |
U-NEXT | × | Bリーグ(B1全試合)、EASL、国内バスケ全般 | 2,189円 | B1リーグ720試合を見放題。NBA放映はなし |
ABEMAプレミアム | × | MLB、オールスター、欧州サッカー、相撲 | 960円 | 無料プランはダイジェストのみ、プレミアムで一部スポーツフル配信 |
Netflix / Hulu / Disney+ 等 | × | 映画・海外ドラマ・オリジナル番組 | 990円~/月 | スポーツコンテンツはほぼ非対応。NBA放映権なし |
この比較から、NBA放映を重視する場合は2025–26シーズン以降のAmazon Prime Video、既存のNBA Rakuten、WOWOW、ABEMA de WOWSPOを選択し、他スポーツ全般を楽しみたい場合はDAZNやU-NEXT、ABEMAプレミアムなどを組み合わせるのが賢い選択と言えます。
2025–26シーズン以降の放映権動向
2025–26シーズン以降、NBAのメディア権は従来のTNT(ワーナー・ブラザース・ディスカバリー)から、ディズニー(ABC/ESPN)、NBCユニバーサル(NBC/Peacock)、そしてAmazon Prime Videoという三大巨頭へ11年間にわたって再編されます。 これにより、グローバルでのNBA放映はさらにストリーミング化が加速し、放映プラットフォームの多様化と視聴体験の質向上が期待されます。
新規契約メディア(ABC/ESPN、NBC/Peacock、Prime Video)概要
NBAは2025–26シーズンから2035–36シーズンまでの11年間、ディズニー傘下のABC/ESPNと独占的なメディア権延長契約を締結しました。
ABCとESPNは、レギュラーシーズンからプレーオフ、NBAファイナルまで全国ネット(米国)での放映を継続し、特にNBAファイナルの独占放映権を維持します。
同じくNBCユニバーサルもNBC本体およびストリーミングサービスPeacockを通じて、レギュラーシーズンの選択試合(約100試合)や開幕ダブルヘッダー、週明けのマンドレル配信枠を担当する「Bパッケージ」を配信します。
Peacockでは毎週月曜日夜に2試合を生配信し、ストリーミング特有の柔軟な視聴を提供する予定です。
さらにAmazon Prime Videoは、66試合のレギュラーシーズン独占配信(オープニングウィーク、ブラックフライデー特別試合含む)に加え、インシーズン・トーナメント「Emirates NBA Cup」の決勝ラウンドとプレーオフKnockout Roundsもグローバルで独占配信します。
この史上最大規模のストリーミング契約により、Prime Videoはスポーツライブ配信市場における存在感を大きく高めることになります。
メディア | 放映対象 | 主な特徴 |
---|---|---|
ABC/ESPN | レギュラーシーズン~NBAファイナル | 全国ネット放映、NBAファイナル独占放映権保持 |
NBC/Peacock | 選抜100試合+開幕ダブルヘッダー | Peacockで週2試合ストリーミング、NBC全国放映も併用 |
Prime Video | 66レギュラー試合+特別試合・CUP決勝 | 月額会員向け 独占ライブ&見逃し配信 |
契約期間と国内への影響
現在のメディア権契約(2016–17~2024–25シーズン)は9年間で総額234億ドル、年間約26億ドルでしたが、新規契約は11年間で総額770億ドル(年間約70億ドル)に跳ね上がります。
これに伴い、1シーズンあたりの放映権料は既存契約比で約165%増加し、過去四半世紀で945%もの高騰となります。
日本国内では、従来通りNBA RakutenやWOWOW、ABEMA de WOWSPOが各メディア権の一次契約者(グローバル権利者)から日本語版放映権を取得して放映を行ってきました。
新契約開始後も、これら国内プラットフォームは引き続きNBA放映を担うと見込まれますが、Amazon Prime Videoが国内でも新規参入する可能性が浮上しています。
また、国内放映料の上昇は各プラットフォームの権利取得コスト増を意味し、その分視聴者側のサブスクリプション価格にも影響が及ぶ可能性があります。
加えて、複数メディアに権利が分散することで、ファンは見たい試合ごとにプラットフォームを使い分ける必要が生じるかもしれません。
視聴者にとってのメリット・注意点
メリットとしては、複数のプラットフォームが参入することで配信方式が多様化し、高画質ストリーミングや多言語実況、クラウドDVR機能、インシーズン・トーナメント中継など、これまでにない付加価値サービスが期待できます。
特にPrime VideoではEmirates NBA Cupや特別試合が独占配信され、プライム会員は追加料金なしで視聴可能です。
一方、注意点としては、配信プラットフォームがABC/ESPN、NBC/Peacock、Prime Videoと分散するため、全試合を視聴するにはそれぞれのサブスクリプション契約が必要となり、コスト負担が増加する点に留意が必要です。
また、地理的制限(ジオブロック)が厳格になる懸念があり、VPNなどの技術的回避策が必要になる場合もあります。
さらに、メディア権料の高騰が放映料およびチケット価格に転嫁されるリスクがあり、長期的にはNBA観戦全体のコストが上昇する可能性もあります。
視聴者としては、自身の視聴スタイルや好みに合わせて最適なプランを選び、キャンペーンや無料体験を活用して賢くNBA放映サービスを利用することが重要です。
コメント